ブログ
Blog

ブログ

  • TOP
  • ブログ
  • 外壁の塗り替え時期、自己判断するコツとは

外壁の塗り替え時期、自己判断するコツとは

自己判断のコツ,

このページでは素人でも簡単に塗り替え時期の自己判断をするコツを広島で実績30年以上の塗装工事のプロ、リプルクリエイトがお教えいたします。

あなたがいま住まれているおうちが築10年以上経過しているならば、まず屋外に出て外壁の状態を見てみてください。
壁を触ると黒板のチョークを触ったときのように手に色が付いたり一部にひび割れができていたり、全体が色あせて見えたり外壁パネルの継ぎ目のゴムみたいな部分がヒビ割れていたりしませんか?
画像で分かりやすくしましたのでチェックしてみてください。

壁を触ると手に色がつく

Chalking
家の外に出て西日が当たる壁に手のひらをペタリと置いたあと下に向かってこすってみてください。
手に色がつきましたか?
この現象のことをチョーキング現象といって、塗料の中に含まれる酸化チタンが紫外線によって破壊されることによって起きる現象なのですが、チョーキングしている場合は塗り替え時期とを迎えていますので、まずは塗装の専門家に相談しましょう。

>>広島で質の良い塗装業者を見極める5つのポイント<<

外壁にひび割れが発生している

hibi
縦に走るヒビや斜めに発生したヒビ。

hibi2
横に走るように発生したヒビ。

上の画像にあるようなひび割れがあなたのおうちの壁にも発生していませんか?
見た目では特に実害もなさそうだからといって放置してはいけません。

特に横に這うように発生しているひび割れは雨漏りにつながる可能性が高いため、塗り替えなどのお手入れをする必要があります。
ひび割れを放置し続けると、気付かないうちに壁の内側に雨水が入り込んで壁の内側にある柱の腐食やモルタルの中性化が起き大規模な補修が生じることがあります。

気になるようなひび割れを見つけた場合は塗装の専門家におうち全体の調査を依頼しましょう。

傷む前に塗ることが外壁を長く保たせる秘訣になります。

外壁が浮いている・はがれている

uki
劣化が進行して剥がれた塗装。

剥離
外壁の塗膜に浮きや剥がれやがないか見てみましょう。
表面が膨らんでいるような場所を見つけたら指で触ってみてください。
触った場所がプニプニとへこむようであれば下地が腐朽している可能性があるため早急な対処が必要になります。

塗装が剥がれた壁を放置した場合は塗り替えの時に下地からやり直さなければいけなくなるケースがあるので注意が必要です。

>>便利な外壁工事一括見積もりサイトに ご注意<<

外壁パネルとパネルの継ぎ目にあるゴム(シーリング、またはコーキング)が硬化していたり剥がれかけている

caulking
劣化が進行してボロボロになりはじめたシーリング。

koki
硬化して接着面が剥がれることによって隙間ができたシーリング。
シーリング亀裂

パネルのような壁のことをサイディング壁というのですが、サイディングパネルの多くは継ぎ目から雨水が入らないようにゴム(シーリング)が充填されています。
このシーリングが劣化することによって内部に雨水が流れ込むようになります。
まずは新築から10年前後経過しているサイディングの家にお住まいの方は外周を回りながら継ぎ目をチェックしてみてください。
上画像のような現象が起きている場合は早めのお手入れをしてください。

早めのお手入れを必要とする理由は、サイディング壁の雨漏り対策はシーリングが担っているからです。
サイディング壁の雨漏りはモルタル壁の雨漏りより深刻になることがありますので、見つけたら早めにに専門家に相談しましょう。

新築から8年〜10年を迎えた“意匠性サイディング”

石を貼ったように見えるサイディングやレンガを積んだように見えるサイディグのことを意匠性サイディングといいます。

ishi renga
ノーメンテナンスと言わることが多い意匠性サイディングですが、この状態を保ち続けるためにはお手入れが必要です。
パネルが傷む前に透明の塗料を塗ることによってそのままの見た目を維持できるのですが、塗装の時期を誤ると色で塗りつぶすしかできなくなってしまいます。
意匠性サイディングの家にお住まいで、築8年〜10年目を迎えた方は後悔しないためにも一度塗装の専門家に調査を依頼されることをお勧めします。

外壁にカビや藻、コケのようなものがある

kabi
壁の一部に発生したカビ。

koke2
一面にビッシリ発生した藻。

日当たりの悪い場所や川のそば、雑草地や山が近いお家の壁にカビや藻が生えていませんか?
いつの間にか生えてくるのがカビや藻なのですが、これらは減ることはなく毎年増殖していきます。
だんだんカビや藻が生える範囲が広がってきた場合は下地に影響を与えるので一度専門家に見てもらいましょう。
今では極めて藻が生えにくい塗料や殺菌剤があるので相談するといいですね。
築3年くらいで発生してくる藻はおうちの場合は普通に塗ったのではまたすぐ生えてくるため、見極めと注意が必要です。

屋根の色が変色している・白っぽくなっている

yane2
画僧はカラーベストやコロニアルといわれるスレート屋根の一緒なのですが、劣化してくるとしだいに白っぽく色あせてきます。
これは塗膜の劣化が原因で発生する現象なのですが、誰が見ても分かる塗り替え時期の判断材料になります
yogore
新築から12年目を経過したカラーベスト屋根の例。

色が剥げている・屋根材が浮き上がっている

yane1
塗膜が剥がれている状態のカラーベスト屋根です。
この様な状態になると塗り替えだけで対処できない場合がありますので、まずは調査が必要となります。
適当な判断によって安易に塗装してしまうと数年で再び剥がれる恐れがあります。

オレンジ色のコケが生えている

koke
オレンジ色のコケはダイダイゴケという種類になるのですが、これが発生し始めると確実に屋根材を侵食していくため早急な対処が必要になります。
ダイダイゴケは山にある岩に良く発生しているのですが、岩に穴を空けるほどの力を持っているので
通常の藻やコケとは別な考え方とお手入れ方法をしなければいけません。

■塗装をする際に最も注意しなければいけないのがモニエル瓦▼
lastmonieru1 monieru2
上の画像がモニエル瓦という屋根材です。
通称は乾式瓦と呼ばれるのですが、この瓦の表面が粉っぽく見えるようになっていたら塗り替え時期です。

ただし、これらのモニエル瓦の塗り替えには相当な知識と経験が必要になりますのでよく注意してください。
なぜ知識と経験が必要なのか?

まずはこちらをご覧ください。
hakuri1
いい加減な業者はモニエル瓦の特性を知らない職人の施工によって発生した不具合です。
この屋根は塗り替えてから1年目でこのようになったそうです。
hakuri2
施工不良によってベリベリ剥がれるモニエル瓦の塗膜。

塗料が密着してないことが素人目にも分かると思いますがいかがでしょうか?

モニエル瓦に関しては調査の段階で注意が必要になるため詳しい専門家に相談する必要があります。
経験が豊富な業者に相談できれば良いのですが、これがなかなか難しいから今日も被害が発生しているわけでして、どうかご注意ください。

以上が素人でも簡単に塗り替え時期を見極める方法になります。